肥前びーどろは、型を一切使わず宙吹きによりつくり上げる伝統的な佐賀のガラス工芸で、ピースウィンズ・ジャパンのふるさと納税の返礼品にもなっています。江戸時代末期より現在まで、国内でも珍しい吹きガラスの技を継承してきた副島硝子工業の副島正稚さんにお話を伺いました。
「肥前びーどろ」のルーツは江戸時代末期・嘉永5(1852)年、佐賀藩が近代的な軍備研究のために洋学(蘭学)者などを集め設立された理化学研究所である「精錬方(せいれんかた)」。この精錬方に科学実験用のビーカーやフラスコ製造のためにガラス窯がつくられたことに始まります。この精錬方は明治維新後に民間会社となり、薬瓶や酒瓶、金魚鉢や酒器などを製造。日常の暮らしを彩るガラスのうつわとして佐賀でも広く普及しました。明治36(1903)年、この精錬方より独立・開窯した「副島硝子工業」は肥前びーどろの伝統を今に受け継ぐただひとつのガラス工房です。
「うちで職人たちがガラスを吹いている姿が日常だった」という副島正稚さん。大学卒業後に企業で働いていたこともありましたが、帰郷するきっかけは「うちの工房の人手が足りないこと。ただ、いつかは家に戻ってこようと思っていました」。
副島硝子工業の肥前びーどろの最大の特徴は、型を一切用いない宙(ちゅう)吹きでつくられること。とくに器体と注ぎ口を2本の硝子棹(吹き棹)で同時に形成する「ジャッパン吹き」は、副島硝子工業の肥前びーどろのみが受け継ぐ貴重な技法です。
「うちは型を使って成形しませんので、がっちりした形のうつわ、というよりも、ふわっとした形のうつわ、宙吹き特有の柔らかなラインを意識したうつわが多いです。なかでもとくに硝子竿だけを使ってつくるうつわ、燗瓶(かんびん)というものがあります。この燗瓶は完全に息遣いだけで形が決まるうつわですね」。
ピースクラフツSAGAのふるさと納税でお届けする肥前びーどろは、この伝統の「肥前かんびんと銀彩千代口」をはじめ、花器や大皿にグラスなど吹きガラスの魅力あふれる逸品ばかり。「古くからある燗瓶などのうつわのデザインは、フォルムが綺麗ですね」。
「最初はアシスタントで工房に入って、技を見ながら覚える。宙吹きの息遣いなどはどうしても口で伝えてもわからないので、自分でやってみて。見ながらやりながら」。
とくにジャッパン吹きは1本の棹を用いて宙吹きで器体を成形しながら、もう1本の棹で注ぎ口をつくり上げていく高度な技。2本の竿を巧みに操る様子を「うちでは二刀流と言っています」とのこと。「一人でこの工程ができるようになるまでには、少なくとも10年ほどの修行が必要なんです」。
「副島硝子工業で製作しているうつわの全てが硝子竿を使うということではなく、今つくっていたような皿やグラスなどは、吹きガラスでは一般的な鉄棹を使ってつくっています。ただやはり宙吹きの<二刀流>でつくるジャッパン吹きが工房でのいちばんの技。ジャッパン吹きは本当に難しくて、自分が工房に入って10年は過ぎましたが、まだ先達の職人のような美しいかたちには全然できていませんね。自分ができる限り製作を続けて、ジャッパン吹きを次代に伝えていきたいですね」。
公開日:2017年2月22日
更新日:2022年5月18日
肥前びーどろ/副島硝子工業/副島正稚の返礼品紹介
最新のつくり手
© Peace Winds Japan, All rights Reserved.