in blue 暁は有田焼の陶芸家、百田暁生さんが営む窯元とショールームです。淡い釉薬を絵具のように掛け回したモダンな作品は、ピースウィンズ・ジャパンへのふるさと納税の返礼品でも評判を呼んでいます。百田さんに作品づくりへの思いを伺いました。
佐賀県・有田町の山間を行くと、漆喰塗りのコンクリート壁が印象的なモダンな建物が見えてきます。百田暁生さんのショールーム、in blue 暁です。重厚な扉を押して中に入ると、自然光が差し込む窓際の陳列棚に、作品が点々と並んでいるのが目に飛び込んできます。百田さんは有田町で焼物の商社を営む家に生まれ、子どもの頃からたくさんの焼物に囲まれて育ちました。東京で一度就職したものの、数年後に有田町へ戻り、有田焼の仕事に携わる決意を新たにしたと言います。父の勧めで日展作家の副島四郎さんに師事した後、現代のロクロの名工と名高い奥川俊右衛門さんにも師事し、ロクロの技術を身につけました。
「副島先生からは大胆なロクロの回し方を、奥川先生からは緻密で繊細なロクロの回し方を学びました。2人の先生に就いたことで、有田焼は形が大事と強く意識するようになりました」と百田さんは話します。辿り着いた先は、形と釉薬とを融合させた作品づくり。形を極める一方で、百田さんは釉薬も勉強し続けました。結果、本来、素焼きした生地の表面全体にかける釉薬をまるで絵具のように扱い、釉薬によって模様をつけるという表現方法を編み出しました。精製した淡い青磁釉をはじめ、瑠璃釉や赤紫色に発色する辰砂(しんしゃ)釉などを使い、重ね塗りや投げ塗り、ぼかし、削り取りやマスキングを駆使して、抽象的な模様を描きます。
in blue 暁の作品は、見る者にまずモダンな印象を与えます。確かなロクロの技で成形した白磁は非常に整ったプロポーションで、生地は薄く、載せられた淡い青磁釉は磁肌にまとわりつくように掛け回され、瑠璃や紅の釉薬が器から器へと飛び跳ねて遊んでいるように見えます。凛としながら、なんとも言えない温かみを感じさせる有田焼なのです。モダンな作風に合うよう、陶土は最高ランクの特上とその次のランクの選上(えりじょう)の中間ランクを使用していると言います。
「投げ塗りは、空中で絵を描くようなイメージです。自分の想像どおりに釉薬が流れるように導いたり、削り取ったりします。釉薬の発色と流れ方をコントロールしてつくり上げているので、偶然性に任せているように見えて、実は偶然の美はひとつもありません」と百田さん。凛とした形の有田焼でありながら、温かさや柔らかさを感じさせるのは、とろりと載った釉薬が与える効果でしょう。しかし百田さんは断言します。「あくまでも形ありきなので、色が主役にならないようにしたいと思っています。青はあまり主張しない色なのに、見れば見るほど深い色に思えてくるところが魅力。いつのまにか、自然と選んでいた色でした」。
「今後も形を第一に追求していく」と初心を貫く百田さん。ロクロ成形で新しい造形を生み出し、見る者に新鮮な印象を与える作品で勝負したいと意気込みます。匠の腕の見せどころである酒器や花器をはじめ、最近はもっと日常使いがしやすい皿やカップなどの種類を増やしたことで、in blue 暁は幅広いファン層を抱えるようになりました。ふるさと納税の返礼品でも高い人気を誇っています。着実に、百田さんは有田焼の人気陶芸家への道を歩み始めています。
(文:杉江あこ/意と匠研究所、取材写真:藤本幸一郎、商品写真:ハレノヒ)
公開日:2018年8月18日
更新日:2021年2月16日
有田焼/in blue 暁/百田暁生の返礼品紹介
最新のつくり手
© Peace Winds Japan, All rights Reserved.