「ピースクラフツSAGA」は認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが実施する佐賀の伝統工芸を支援するプロジェクトです。
つくり手

佐賀錦の技を受け継ぎ技の啓発活動を行う佐賀錦振興協議会の前島梅子さん

佐賀錦は日本の織物のなかでもその豪華さと美しさから「工芸品の白眉」と称される手織りの錦織物で、ピースウィンズ・ジャパンのふるさと納税の返礼品にもなっています。その華やか で緻密な織りの技を、教室を通じて継承し広め伝えている佐賀錦振興協議会の前会長・前島梅子さんにお話を伺いました。

武家より200年伝えられてきた織物「佐賀錦」

佐賀錦の誕生は今より遡ること200年。江戸時代文政年間の頃、肥前鹿島藩9代藩主である鍋島直彜(なべしま・なおのり)の正室であった柏岡の方が病に伏せっていた際、部屋の網代(あじろ)組みの天井の美しさに大変心を惹かれ、そのデザインを暮らしの小物(織物)に反映させたのが始まりいわれています。以降、佐賀錦は明治43(1910)年の日英大博覧会への出品以来広く知られるようになり、平成5(1993)年には佐賀県指定伝統的地場産品に指定。現在は「佐賀錦振興協議会」などが佐賀錦の技を伝えています。

奥深さを感じながら日々わずかに織り進めて

ふるさと納税返礼品(佐賀錦/佐賀錦振興協議会/名刺入れピンク) 佐賀錦振興協議会/名刺入れ青

金、銀、プラチナ、漆箔などを貼って細く切った和紙をタテ糸にして、竹のヘラで拾いながら絹の細い糸を織りこみ、網代(あじろ)や紗綾(さや)型、菱形など多種多様な模様を手仕事で織り上げる佐賀錦。絢爛豪華で気品があり、優雅な美しさから「日本の美術工芸品の白眉」ともいわれます。
佐賀錦振興協議会の前会長・前島梅子さんが佐賀錦に出会ったのは昭和50(1970)年ごろのこと。職場の教室で「きれいだな、程度で始め、途中で止めてしまった趣味」でしたが、退職後により本格的に織り始めたといいます。

織り上げていく達成感が、製作の醍醐味

「佐賀錦は細いタテ紙をヘラで拾って織り上げていくもの。織っても織っても、何日もかかって出来上がるのは、小さな財布ひとつだったり。単純な作業だけに難しいんです。少しずつ織り上がっていく過程、織る技術も段階がありますので、作品づくり・織り上げていく達成感が、佐賀錦の製作を今まで続けてこられた理由なのかもしれません」。前島さんも技術を学んだ佐賀錦振興協議会の教室は現在11教室、会員も170名を超えて、織りの技術を広く伝える活動を続けています。

グレード感はそのままに、普段に使えるモノづくりを

ふるさと納税返礼品(佐賀錦/佐賀錦振興協議会/クラッチバッグ市松) 佐賀錦振興協議会/クラッチバッグ市松

「佐賀錦の講習会に参加して一人前になるのはだいたい5年。色合わせや仕立て方などの基礎をしっかりと教えるんです。5年を過ぎてお客様の目に触れるものが出来上がる。同じ佐賀錦といえど教室の講師にも個性がありますし、織り手も学んだ技術を基に新たなモノを創り出す。伝統工芸を次の世代に伝えていくためには、停滞していてはだめなので、その時代に合った作品づくりをしていかないと。佐賀錦は筥迫(はこせこ)や帯締めなどの和装小物から始まりましたが、今ではバッグの形も変わり、ブローチやイヤリング、名刺入れや眼鏡ケースなどが人気です」。

伝統の重みを大事にしながらも、使って楽しんでほしい

ふるさと納税返礼品(佐賀錦/佐賀錦振興協議会/蝶花) 佐賀錦振興協議会/蝶花 佐賀錦<カードケース> 
ふるさと納税返礼品(佐賀錦振興協議会/雛人形) 佐賀錦振興協議会/雛人形

ピースクラフツSAGAのふるさと納税でお届けする佐賀錦は、「名刺入れ」や「カードケース」「トレイ」といった小物や日常で楽しめる品から、ドレスアップしたシーンで活躍する「クラッチバック」、さらには愛らしい伝統美の結晶「ひな人形」まで、エレガントな佐賀錦の魅力を伝えるバリエーションとなっています。
「大切にしまっておくのではなく、普段に使えてちょっとだけグレードのいいモノ。伝統の重み・プライドがありながらも<これだったら使える>と思っていただける作品を、これからもつくっていきたいと思っています」。

公開日:2017年2月22日
 
更新日:2021年2月17日

最新のつくり手