
夏休みの旅行先をお探しなら、日本の手しごとと自然が融合する佐賀県がおすすめです。
有田焼や唐津焼などの焼き物をはじめ、木工、染織、竹細工、さらには産業遺産まで、五感で味わう体験が盛りだくさんです。家族旅行にもぴったりな「佐賀の工芸体験スポット」を中心に、夏の佐賀旅行の魅力をたっぷりご紹介します。
特に日本磁器発祥地である佐賀県は全国的にも珍しい「磁器の陶芸体験」が行えます!
特徴:白磁の美しさ × 呉須による繊細な絵付け技法
有田町は日本で初めて磁器が焼かれた地。400年を超える歴史のなかで磨かれてきた伝統技法に、初心者でも気軽に触れることができます。
▶有田焼とは?
▶有田焼体験 詳細はこちら https://www.arita.jp/experience/
特徴:薪窯による偶然の美 × ざっくりした土味の陶器
武骨ながら味わい深い風合いで知られる唐津焼は、茶人にも愛された焼き物。唐津市では、伝統と現代が融合する窯元を巡る体験ができます。
▶唐津焼とは?
唐津焼体などの体験 詳細はこちら https://www.karatsu-kankou.jp/sp/activities/list
特徴:鍋島藩の御用窯 × 今も残る山間の工芸集落
大川内山に佇む鍋島焼の窯元群は、まるで山水画のような風景に包まれています。静かな山あいで本格的な陶芸体験ができる贅沢なひととき。
▶伊万里焼・鍋島焼とは?
▶伊万里焼・鍋島焼など 体験詳細はこちら https://imari-kankou.com/enjoy-imari/experience/
特徴:森林の中の登り窯 × 武雄温泉との好相性
近年、新幹線開通で注目度が増す武雄市。温泉施設や樹齢3000年の大楠など自然の恵みが満載です。また、黒髪山陶芸村では、複数の窯元で個性的な陶芸体験が楽しめます。
▶武雄焼とは?
▶武雄焼など 体験詳細はこちら https://www.takeo-kk.net/experience/
佐賀県では、焼き物だけでなく、自然・歴史・文化を活かしたユニークな体験も魅力的です。
🦀 カブトガニ観察(伊万里湾):6〜8月に産卵期を迎える姿を観察できます
🐟 ムツゴロウ干潟ウォッチング(小城市芦刈海岸):干潟を跳ねるムツゴロウを間近で観察
🏭 三重津海軍所跡(佐賀市):幕末の海軍技術の粋が残る世界遺産
🛁 嬉野温泉(嬉野市):とろみのある美肌湯と温泉街グルメで心も体もリラックス
Q1. 子どもと一緒に体験できますか?
→ はい、多くの体験は小学生以上から参加可能です。有田の絵付けや鳩笛色付けは特に人気です。
Q2. 自由研究にも使えますか?
→ 焼き物の工程を学んだり、作った器を写真付きでレポートにまとめるのもおすすめです。熱中しすぎて写真を撮り忘れないように。
Q3. 雨の日でも楽しめますか?
→ ほとんどの体験施設は屋内のため、天候に左右されにくく安心です。
佐賀県には、有田焼・唐津焼・鍋島焼・武雄焼といった個性豊かな伝統工芸品が集まっています。それだけでなく、自然、歴史、美肌の湯など、多彩な魅力がぎゅっと詰まった場所。
「ものを作ることが好き」「旅で新しいことを学びたい」「家族で思い出をつくりたい」――そんな方にこそ、佐賀の夏はおすすめです。
© Peace Winds Japan, All rights Reserved.